京都大学おすしだいすきクラブ活動報告

寿司を食べたり作ったりするサークルです。

2021年度のKUODCまとめ

こんにちは。

京都大学おすしだいすきクラブの活動報告です。

 

総会をするたび、こうして記事にしていたはずですがサボっていたため1年分溜まってしまいました。駆け足で振り返りまくっていきたいと思います。

 

総会:

集まって寿司を食べる。

楽しい。

 

4月総会:タコパ

f:id:kuodc:20220225170139j:plain

年度初めの4月、KUODCにも新入生が入ってくれました。

「なんか紅白のめでたいものを食べるべきでは」という問題意識のもと、タコを食べることにしました。

 

f:id:kuodc:20220225170152j:plain

タコ。

京都中央卸売市場で買いました。めちゃくちゃ生きており、重さ測定用の網に詰めようとしてもヌルヌル脱走するためお店の人が苦労していたのを覚えています。

 

f:id:kuodc:20220225170159j:plain

眼や内臓を取り、ひたすら塩でもみます。身を裏返すと全臓(ぜんぞう)がまとまっていて、刃物を使わずベリベリ外すことができました。眼も。こんな簡単なつくりでいいのか不安になります。

 

塩で揉むのは身を柔らかくするためでもありますが、最大のめあては全身を包む粘液(ムチン)を落とすことです。

塩を加えることでムチンが凝集し、はがれやすくなる訳ですね。このときの塩析パワーはイオン価数の2乗に比例するので、たとえばマグネシウム(Mg2+)はナトリウム(Na+)の4倍強くムチンを引き剝がします。

にがり(MgCl2)を使うと食塩より速くネバネバが取れるはずです。味はひどいことになると思いますが、タコのRTA走者は試してみてください。

 

今回は折衷案として粗塩(Na+以外に多価陽イオンもそこそこ入っている)を使いました。まじめに計算しましたが、精製塩より1%だけ塩析パワーが高いようです。

 

f:id:kuodc:20220225170149j:plain

ゆだった。一瞬で色が変わるのが面白かったです。

 

いろいろ作りました。

 

f:id:kuodc:20220225170205j:plain

タコめし

 

f:id:kuodc:20220225170202j:plain

からあげ

 

f:id:kuodc:20220225171153j:plain

寿司

 

f:id:kuodc:20220225170143j:plain

アヒージョ

 

f:id:kuodc:20220225162842j:plain

なんかタパスっぽいやつ

 

今回の学びとして「タコは歩留まりが異常に良い」というのがあります。普通の魚だと純粋な可食部は半分くらいなので、デカすぎる魚買っちゃった……となっても案外なんとかなるんですが、タコは無理でした。ちいちゃい内臓を取ったらあとは全部食べられてしまう。ゆでてもまるで縮まない。3キロサイズを6人で食べようとしたところ、かなり無理でした。

 

あと塩もみのとき塩を(いくらなんでも)入れすぎた記憶があります。身に塩が残ってしまっていた。茹で加減も判断が難しく、芯まで熱が通っているのと茹ですぎのラインを判別する方法を知りたくなりました。ハンバーグに竹串を刺す的な。

 

タコを捌いて食べる行動は非日常そのものなのでかなり楽しいです。おすすめ。

たこ焼きは作りませんでした。

 

 

5月総会:山不如帰

f:id:kuodc:20220225170242j:plain

「目には青葉山ほととぎす初鰹」です。

青葉と初鰹はスーパーで買えますが、山ほととぎすは入手困難だったため、企画名に据えることで山口素堂を完成させました。初鰹をたたきます。我々は鴨川でカツオをたたくメソッドを確立しているため朝飯前です。

 

f:id:kuodc:20220225170222j:plain

鴨川に移動し、たたきアックスで藁焼きにしている様子です。

藁をベランダで半年野ざらしにしたせいかもしれませんが、なんとなく火勢が弱く、煙がモコモコ出ている感じがしました。湿気っていたのかもしれません。みなさんが5月にカツオをたたくときには、ちゃんと干した藁を使ってくださいね。

おととしの9月に受け取り、このとき使った藁が今もベランダにあります。助けてください。

 

f:id:kuodc:20220225170228j:plain

そういうのと関係なく、無事たたくことができました。

 

f:id:kuodc:20220225170232j:plain

生身の寿司。

 

f:id:kuodc:20220225170235j:plain

頭を煮たやつ。

 

f:id:kuodc:20220225170238j:plain

これは『ガワ』です。刺身の切れ端を入れた冷や汁

御前崎あたりの漁師料理らしいです。船上で火を使わず作れる汁物。

味噌に加えて梅も使って味付けするのが特徴で、肉体労働の休憩に飲むのはたしかに最高って感じでした。直射日光下でのカツオたたき作業を終えた直後に飲み、そのときの第一印象は「ポカリ」でした。魚属性のポカリ。これは褒めています。

 

最後に、川の中でたたきアックスを構える会員の勇姿を見てください。

f:id:kuodc:20220225170245j:plain

まぶしい笑顔までは載せられないのが残念ですね。今年度一いい写真でした。

 

 

6月総会

入梅イワシを食べてみたかったんですが、予定していた仕入れ先が不漁のため不発。ふつうにスーパーで魚を買いました。

 

f:id:kuodc:20220225171742j:plain

でっけ~し安いハマチ。

 

f:id:kuodc:20220225170252j:plain

寿司にしました。

 

f:id:kuodc:20220225170315j:plain

あとユッケにしたやつと、甘辛ごま醬油で和えたやつ。

つまみとしてはかなり最高なんですが魚の味は壊滅します。

今回に限っては、ハマチが巨大なうえ淡泊だったので、こういうパワーアーマーを着せてもよかったのかなと思いました。

 

f:id:kuodc:20220225170309j:plain

梅雨においしくなる魚の最大手、イサキです。イサキは取れたの?

 

f:id:kuodc:20220225170255j:plain

皮を炙って寿司にするのがとても好きです。皮ごと食べるので皮下脂肪を余さず食べられるのと、わずかな磯臭さがちょうど酢飯で相殺されるので猛烈な相性の良さを感じます。

 

f:id:kuodc:20220225170249j:plain

前回味を占めたので、また冷や汁を作りました。

今度は宮崎あたりの郷土料理としてのやつです。出汁を取ったあと冷ますのが面倒だなあと思っていましたが、この時には水道水に出汁の素を溶かして作っていました。それでも普通においしい。こう作ると火を使わず作れるようになるので、手軽さでは普通の味噌汁を上回ります。

濃いめに作ってご飯にかけて食べました。おいしかった。

 

9月:(マンタ編に旨)

f:id:kuodc:20220225170350j:plain

なんか夏が終わりましたね。これは院試のせいです。

鷂(はいたか)に海・魚と添えて海鷂魚(まんた)らしいです。コスパが悪すぎる漢字表記。それの寿司を作る日でした。

マンタはサカマという通販サイトで買ったものです。

 

f:id:kuodc:20220225172127j:plain

でかい

 

翼のさきっぽ部分のようでした。断面をよく見ると分かるように、中央に背骨めいた構造があり、その少し外側に勾玉型の褐色部分があります。はじめは血合いかと思いましたが、そこまで味が強くないので違ったみたいです。

 

f:id:kuodc:20220225172203j:plain

切り開いた様子です。

 

f:id:kuodc:20220225170323j:plain

会員総出での観察の結果、背側・腹側で色調と風味が違うことがわかりました。

これに合わせて調理していきます。

 

f:id:kuodc:20220225170334j:plain

寿司。身がたいへんやわらかく、崩れました。会員の誰かが「流星街」と形容していた。流石に言い過ぎかと思います。我々から何も奪うな。

 

f:id:kuodc:20220225170343j:plain

切り身にすると縞々模様が見えやすく、映えますね。

味は……薄いマグロ?って感じでした。赤身系統の味なのは見た目通り。

あとほんのり塩辛いです。マンタを含む軟骨魚は体液に塩化アンモニウムを多く含むと聞いたことがあるので、その味かもしれません。

軟骨魚に刃を入れるのは普通の魚(硬骨魚)を捌くとのはまた違った感触があり、プツプツ軟骨が断たれていく感触が面白かったです。

 

f:id:kuodc:20220225170326j:plain

から揚げ。

こちらはスジが加熱で消滅し、層状に完全分離した身の食感が面白かったです。

 

f:id:kuodc:20220225170319j:plain

ついでにシイラの卵も買えたので、食べました。

かなりクイーンチャッピーに似ていますね。リンク先、ちょっぴりグロいので注意してください。

 

f:id:kuodc:20220225170330j:plain

中の卵部分のみを取り、イクラと同様に醬油ダレに漬けてみました。

 

f:id:kuodc:20220225170353j:plain

ザルだと捉えられないくらい1粒が小さいですが、裏ごし器ならギリギリなんとかなりました。

味は「無」でした。血を洗い落としすぎた……?

 

f:id:kuodc:20220225170337j:plain

そのままでは無だったため、協議の結果クリームパスタになりました。奥に写っているやつですね。濃い味をつけ、火を通すとなんとか魚卵っぽい脂感が出始めました。カルボナーラに魚属性を付与した感じ。手前に写っているのはマンタのユッケです。身の味に飽きられた魚はユッケへと送られる。

 

10月総会:波紋疾走

f:id:kuodc:20220225170502j:plain

ハモを食べました。ハモが気軽に買えることが京都に拠点を構える最大の利点かもしれません。

 

f:id:kuodc:20220225170405j:plain

ハモ

 

f:id:kuodc:20220225170401j:plain

刃牙くん お久しぶりですね

 

ハモは小骨が猛烈に多いので、数ミリずつ切れ込みを入れる「骨切り」をして食べるのが一般的です。骨切り済みのハモと生身のハモをそれぞれ買って、お手本を見つつ骨切りに挑むというのが今回の企画趣旨です。

 

皮まで小骨が通っているのでしっかり切らねばならず、しかし皮を完全に断ってしまうと台無しというジレンマがあるので、それをどうするかが最大の難関ですね。

 

f:id:kuodc:20220225170458j:plain

試行錯誤の末「端をたたんだキッチンペーパーで皮一枚の厚みを保護しつつガリガリ切っていく」が最適解でした。参加者全員骨切りは(当然)初めてでしたが、ちゃんと小骨があたらない身にすることができました。このやり方は築地魚河岸三代目に乗ってたやつの変法です。

 

f:id:kuodc:20220225170450j:plain

寿司。上に載っているのは梅肉です。おいしかった。

 

f:id:kuodc:20220225170441j:plain

天ぷら。

 

f:id:kuodc:20220225170421j:plain

照り焼きにして、押し寿司も作りました。

 

これもおいしかったです。自分たちで骨切りをしたハモは市販の骨切り済みハモの倍くらい身が厚く、濃いめの味をつけてもしっかり受け止めてくれている感じがしました。フカフカの身に甘辛いタレが合わさりおいしい。山椒や木の芽を合わせてもおいしいと思います。

 

f:id:kuodc:20220225173320j:plain

骨せんべい。いくら骨が硬いと行っても揚げれば勝てます。

 

f:id:kuodc:20220225170454j:plain

ハモの消化管内になんらかの幼魚が居るのが見つかりました。ヒラメか何かでしょうか。ウホホウホが加熱のうえ食べていました。最高位の捕食者。

 

ウホホウホ

KUODCの最高戦力。

捌いたときに出た内臓やエラ、血などをチンして食べているが、見た目が壮絶なので活動報告には載せられずにいる。

 

f:id:kuodc:20220225170409j:plain

あとホンビノスが手に入ったので、巨大ボンゴレビアンコにしました。見ての通り巨大なので出汁もたくさん出ます。酒蒸しにしてパスタに吸わせ、大量のオリーブオイルで武装させた格好です。これもおいしかった。身のサイズに応じて内臓も大きく、やや苦味が出るので苦手であれば除いてしまってもいいかもしれません。砂もより抜けるでしょうし。

 

11月:紅葉狩り

f:id:kuodc:20220225170558j:plain

秋に旬を迎える鯛=紅葉鯛 を食べようの日です。久々に中央卸売市場に行きました。売り場が棟ごと建て替わっていたり、駐車場が一時的に消滅していたりと初見殺しがたくさんありました。みなさんは気を付けてください。建物が猛烈にきれいで明るくなっていたので、旧市場よりはかなり行きやすい雰囲気でした。

 

f:id:kuodc:20220225170511j:plain
f:id:kuodc:20220225170507j:plain

鯛のほか、オキアジという魚を買いました。

 

f:id:kuodc:20220225174023j:plain
f:id:kuodc:20220225170519j:plain
f:id:kuodc:20220225174125j:plain
f:id:kuodc:20220225170550j:plain

めちゃくちゃ寿司にした。タイの生身・湯霜・皮、オキアジの生身・炙りをそれぞれ握りました。オキアジは脂がもりもり乗っていておいしかったです。

 

あとタイはアラが本領まである。何の料理にしたいか募ったところ頭が3つ必要になってしまいました。ドードリオみたいなタイがいたらいいんですけどね。

 

f:id:kuodc:20220225170515j:plain

協議のうえ鯛めしが可決されました。案の定おいしかった。

 

あと今回奪い合いが発生したものとして「胃袋のキャパシティ」があります。寿司、鯛めしと既に2つ米料理ができていたんですが

f:id:kuodc:20220225170546j:plain

フィッシュヘッドカレーを作ってしまいました。

これにはオキアジのアラを使っています。

 

クミン、カルダモン、マスタードあたりの無難な面々に加えてフェンネルのホールを過剰なくらい入れましたが、魚の、しかもアラを使ったカレーではそれくらいやって十分だったかもしれません。

ココナッツミルク、ナンプラー、尖った編成のスパイスがそれぞれ程よく共存してくれて助かりました。魚が主役って感じはあまりしませんが、料理としては間違いなく美味しいです。手軽に作りたい場合は生鮮館でタイのアラを買ってください。

 

2月:(Done is better than perfectの表意文字

f:id:kuodc:20220225170813j:plain

前回からまた空いてしまいました。寒かったからです。

日曜開催で市場に行けず、特に企画もありませんが、総会をやりました。やらないよりは良いと画像の人も言っていますからね。

 

市場に行けませんがライフを中心に独自仕入れルートを持つスーパーがあり、魚は買えました。ありがたいことですね。

 

f:id:kuodc:20220225170729j:plain

半裸状態ですがカワハギが手に入りました。今の時期は肝がパンパンにでっかくなっていて好きです。

 

f:id:kuodc:20220225170737j:plain

あとさっそく完成品の状態で申し訳ないんですが、イワシも買いました。少しはゼロから捌き始める要素が欲しくて。

実はイワシを寿司にするのは初めてだったんですが、背骨と胸ヒレ周辺の致命的な骨さえ取ってしまえば生食できると言われ驚きました。実際その通りでした。酢で〆れば多少は柔らかくなるんでしょうが、たいへんですし。

 

f:id:kuodc:20220225170614j:plain

結局、メインとしては玉子焼きを作ることにしました。カステラ風のふわふわの玉子焼きをずっとやってみたかったんですが、いざ華のある魚が手に入ってしまうとそっちで頭がいっぱいになってしまうので、良い機会だったかもしれません。

 

魚とエビのすり身、そして山芋を加えた全卵+卵黄にメレンゲを加えることでフワフワにしていきます。この組成は伊達巻きといっしょですね。面倒であればはんぺんで色々ショートカットできます。

 

f:id:kuodc:20220225170602j:plain

大量のメレンゲが必要になるのでハンドミキサーを稼働させました。かつてはんぺんを作ったときくらいが手動でできる限界。

 

f:id:kuodc:20220225170622j:plain

泡をつぶさない程度に混ぜ、型に流し込みます。型をクラフトするところから始めるのか……と考えていましたが、強者が型を貸してくれたので甘えました。ありがたいことですね。かなり多めに作ったので一部は通常の玉子焼きパンで焼きました。

 

f:id:kuodc:20220225170634j:plain

パンで焼いた方はしっかり焦げました。これはお茶会をしていたら過剰にチルしてしまったためです。

 

f:id:kuodc:20220225174545j:plain

お茶会を開いたのは、お菓子を持参してくれた会員がいたからです。ありがとうございます。

 

f:id:kuodc:20220225170626j:plain

わが家にはマグカップがそんなに無いため、全員で同時にお茶を飲もうとすると何人かが武将にならないといけません。

 

f:id:kuodc:20220225170638j:plain

焼き目が北海道チーズ蒸しケーキになってしまいましたが、オーブンで焼いたほうの玉子焼きは中々いい感じになりました。

 

f:id:kuodc:20220225170718j:plain

握りました。ここまで8時間くらいかかっています。

 

味はおいしかったです。

みりんの甘さを主としてエビやすり身(カワハギの端身を使いました)の旨味が感じられる独特の風味。

意図した仕上がりではないので結果オーライですが、フワフワ層・プリンのように詰まった層・魚介のすり身が沈殿した層が3:1:1くらいで混じっており、それぞれが棲み分けのなされたおいしさを持っていました。純粋な反省として、寿司にするにはもう少し薄い方がいいです。単品で食べるならこれくらいでもいい。

 

f:id:kuodc:20220225174817j:plain

焦げた方も案外悪くなく、餃子の焼き目のようなカリっとした食感とほんのりした苦味が効いていてアクセントになっていました。良く言えばバスク風。

 

f:id:kuodc:20220225170732j:plain

カワハギも握りました。上に載っているのはポン酢のジュレです。

別途肝醬油も入れたんですが、臭み消しになるかなと思って煮切った酒を入れたら逆効果でした。醬油だけでよかった。

鮮度の関係か、単体でも食べたいとは言いにくい状態でしたが、大量のポン酢やネギで迎え撃つとおいしいです。圧倒的な脂のパワー。

 

f:id:kuodc:20220225170745j:plain

あとマグロがありました。

スーパーで買ったキハダマグロとウホホウホがもらって来てくれたメバチマグロ。普段あんまり種類による味の違いを意識していなかったんですが、いざ食べ比べてみると圧倒的なパワーの差がありメバチがおいしかったです。

今日食べたのは獲って2日と新鮮なものでした。新鮮さと風味の強さはトレードオフとされますが、ここまで新鮮だと血合いまで生食できるなど発見がありました。

 

f:id:kuodc:20220225170753j:plain

あとアボカドを買ったので、一緒に巻きました。これは将太の寿司で見たやつです。無難においしい。アボカドは(当然)魚ではないため単体では寿司か?という感じの仕上がりになりますが、マグロなどと合わせることで一気にトロ感が出ます。単体では弱いキハダマグロの強化パーツとしてはかなり良いのではないでしょうか。魚として見ると圧倒的に安く、捌きやすい。

 

f:id:kuodc:20220225170749j:plain

メバチマグロの身をねぎ取って軍艦にしました。総会で軍艦を作るのはちょうど1年ぶりですね。軍艦サイズの海苔を作るため、全型を果たして何等分にすればいいのか、という悩みがずっとあります。今回確かめた限りは7等分がちょうど良いんですが、あまりに難しいです。

 

f:id:kuodc:20220225170805j:plain

キハダはスジが多かったので、加熱も試みました。この後、皿が過熱され割れました。ばか!

 

f:id:kuodc:20220225170726j:plain

余ったアボカドや肝を載せまくったやけくそ気味の軍艦群です。アボカド同士は謎の力でくっつき合うことが見つかりました。

2月分は以上です。

 

 

 

とても長くなってしまいました。

 

少し先の話になりますが、ぼんやりと当サークルの引継ぎのことを考えています。下回生(あと3年以上京都にいる人)で興味がある会員/非会員がいたらこっそりと連絡をください。

 

3月も何か企画をするつもりですが、とりあえずこの記事をKUODCの2021年度の締めくくりとします。

来年度もよろしくお願いいたします。